東京都福祉保健局より小児救急研修会の実施の通知がまいりました。
毎年東西で開催されていますが演者によって内容が異なります。
初期救急の内容で救急専門講師によりわかりやすく解説していただけます。
土曜日午後2時間の無料講習です。
駅からのアクセスもいいのでふるってご参加ください。
東京消防庁救急相談センター#7119では、
☎相談医療チーム(医師、看護師、救急隊経験者等の職員)が
24時間年中無休で対応しています。
医師は直接相談電話に対応しませんが看護師等の判断を手助けします。
現在小児科医の参加が多くありませんので、
勤務時間・曜日など希望を東京都医師会までご連絡・協力を
お願いいたします。是非先生の経験をお役立てください。
東京小児科医会 小児救急委員会 伊藤隆一
記
実施日時 第1回 令和元年7月6日(土曜日)←終了しました
第2回 令和元年8月3日(土曜日)←終了しました
いずれも、午後3時から午後5時まで(受付:午後2時30分から)
内谷(テーマ)
及び会場 第1回 「かかりつけ医だからこそできる小児救急初期診療」←終了しました
都立小児総合医療センター
救命•集中治療部救命救急科 竹井寛和氏/岸部峻氏
武蔵野スイングホール10階スカイルーム
(武蔵野市境2-14-1)
第2回 「こどものケガ•火傷•誤飲(案)」 ←終了しました
国立成育医療研究センター
総合診療部救急診療科総合診療部長 植松悟子氏
東京都医師会2階講堂
(東京都千代田区神田駿河台2-5)
対象者 地域の診療所医師(小児科医、内科医等)各回 約100名
申込方法 2019.8.3 第2回小児救急研修会チラシ(小児科医会用)に御記入の上、
期日までにファクシミリにて下記担当まで、直接申込みください。
なお、申込みをもって研修参加の決定とします。
申込期限 第1回 令和元年7月3日(水曜日)←終了しました
第2回 令和元年7月31日(水曜日)←終了しました
その他 受講希望者が申込予定数を超え、受講頂けない場合のみ御連絡します。
【問合せ.申込み先】
東京都福祉保健局医療政策部
救急災害医療課
小児救急医療担当小岩
〒163-8001 新宿区西新宿ニ丁目8番1号
電話 03(5320)4449 (直通)
ファクシミリ03(5388)1441
(2019/06/12記載)
(2019/07/07更新)
(2019/07/17更新)